Loading...
  1. ホーム >
  2. 高機能住宅’

高機能住宅’

2022年3月に寝屋川市にて竣工させて頂きました「アーリーアメリカンスタイルの住まい」になります。 専用住宅 BELS評価「星5★★★★★」取得  Ua値・・・0.45 当物件は、地域型住宅グリーン化事業の対象物件となり […]

前回は内装工事中でした。 クロス貼り、設備機器の取付、美装も完了し、完了検査も合格しました。                   […]

枚方市の現場④内装工事

制作日: 2022年7月30日| ブログ, 現場日記

前回は吹付断熱と太陽光パネルの設置工事でした。 工事も終盤に差し掛かり、足場もはずれました。 内装はパテ工事を含めた木工事完了検査後からクロス工事に入りました。 もうすぐ内部完成です。     &nb […]

前回の上棟工事から順調に現場は進んでおります。 工程は、中間検査、防水検査、断熱材の検査と完了し、現在は内装下地のボード貼りなど進んでいます。 中間検査  図面通りの建物の配置、柱の位置、金物が指示書通り施工出来ているか […]

前回の基礎工事から上棟まで進みました。 北船橋の現場①4月初旬~工事開始   基礎工事完了。                 &n […]

ZEH基準が当たり前になった。

制作日: 2022年3月5日| ブログ

4年前の記事と比べてみました。2018年の記事です 当時の数値でBELS評価書のUA値(外皮性能)は0.55W/(㎡・K) この時でもZEH基準のUA値0.6はクリアしています。(大阪は地域区分では6地域なので、ZEHに […]

税制改正大綱のとりまとめがなされ、従来の住宅ローン控除が大きく見直される結果となりました。   ①住宅ローン減税等の住宅取得促進策に係る所要の措置として、以下の措置を講じる 住宅ローン減税 以下の措置を講じた上 […]

BELS評価★5、外皮性能基準Ua値0.48、一次エネルギー消費量53%削減の評価を取得しました。(BELSとはこちらの記事クリック)             […]

BELS評価★5、外皮性能基準Ua値0.45、一次エネルギー消費量65%削減の評価を取得し、構造では長期優良住宅 耐震等級3の建物です。     BELSとは Building-Housing Ene […]

吹田市にて新築工事させて頂きました「シンプルモダンハウス(ZEHの家)」になります。   お住まいのご計画は建築工事期間はもちろんですが、工事完了後からが長いお付き合いになります。 当社ではメンテナンス等すぐに […]

我が家の桜の苗木が開花しました。 9月20日のことです。 何故かなぁ・・と思っていたところ、最近の新聞やテレビで、9月4日の大阪を襲った台風による強風や塩害の影響で葉が落ちたため、と伝えられてきました。日本の各地で桜が咲 […]

LCCM住宅も補助金がもらえます

制作日: 2018年6月6日| ブログ

LCCM住宅(エルシーシーエムじゅうたく)って、ご存知でしょうか。   ライフ・サイクル・カーボン・マイナス住宅は、国土交通省による先進的なエコ住宅で、住宅を建築する段階から解体するまでのサイクルの中で、総CO […]

小さな家を建てよう

制作日: 2018年5月9日| ブログ

最近、ちいさな家を求める人が増えてきたように感じます。   その理由は、 建築費が安くで済む。 家族構成が少ない。 冷暖房費や光熱費が少ない。 掃除が楽でメンテナンスの費用が抑えられる。 比較的低予算できるので […]

成田町分譲地

制作日: 2018年4月25日| ブログ

奥田です。   5月から、成田町分譲地の販売を開始します。 西側が接道になっていますが、その道路からは四方黒池治水公園が見渡せ、落ち着いた街並みの中でも環境は抜群。 春には、桜やハナミズキが咲き、自分でも、終の […]

奥田です。   先日、経済産業省の有識者会議は2050年に向けた国の長期的なエネルギー戦略を議論し提言を取りまとめました。   それによると、 温室効果ガス削減に向けて太陽光や風力発電などの再生可能エ […]

平屋の特集記事について思う

制作日: 2018年3月14日| ブログ

奥田です。   先日、届いた新建ハウジングプラスワンという住宅雑誌に平屋の特集記事が掲載されていました。どうも最近、平屋が注目されているようです。 古くからの日本の住宅の当たり前の風景として、高層マンションでは […]

奥田です。   本日は、啓蟄。 益々、太陽の日差しが強くなってまいりました。太陽光発電パネルが益々期待通りに働くシーズンの到来です。   家を建てる際、太陽光発電パネルを載せたいが予算がないという方に […]

奥田です。   あなたは、住宅を買うのと一生賃貸で暮らすのとでは、どちらが得か考えたことがあるでしょうか?   これには、いろいろな意見があって、そこに盛り込む条件によって、その結論はどちらも正しくな […]