前回の上棟工事から順調に現場は進んでおります。
https://www.e-daiwa.net/2022/05/14/%e5%8c%97%e8%88%b9%e6%a9%8b%e3%81%ae%e7%8f%be%e5%a0%b4%e2%91%a1%ef%bd%9e%e5%9f%ba%e7%a4%8e%e5%b7%a5%e4%ba%8b%e5%ae%8c%e4%ba%86%e3%81%8b%e3%82%89%e4%b8%8a%e6%a3%9f%e5%b7%a5%e4%ba%8b%e3%81%be%e3%81%a7/
工程は、中間検査、防水検査、断熱材の検査と完了し、現在は内装下地のボード貼りなど進んでいます。
図面通りの建物の配置、柱の位置、金物が指示書通り施工出来ているかなど第三者機関を通してチェックしてもらいます。

図面と照合しながらの検査員のチェック

1箇所ずつ指示図通りか、ビスの本数まで確認してもらいます

外周耐力壁も釘ピッチ、指定の釘であるかなどもしっかりチェック
防水検査では、透湿防水シートが綺麗に施工出来ているか、破けやピンホールがないか、防水テープの貼り方は施工要領書通りかを防水シートを手で触りながら全物件チェックしています。

瑕疵保険の第三者機関による防水検査、写真は窓廻りの防水テープのチェックしています。

透湿防水シートが綺麗に施工出来ているかも大事なチェックポイント

外部への配管廻りも大事なチェックポイントです。 テープの貼り方も順番があります。

屋根裏、壁と吹付断熱材の施工チェック

厚みは屋根、外気に面する床は200㎜、壁は100㎜で吹付しています。
弊社では吹付断熱材(硬質ウレタンフォームA種3)を標準採用しています。
現場発泡で隙間なく施工できるため高い断熱性と気密性を確保でき、外部からの音も遮断され、家の中はとても静かです。

ガルバリウム鋼板屋根の嵌合部分にはさみ金具を設置

パネルはmaxeon製(旧サンパワー)の400wのパネルを設置 少ない屋根面積でもより多く発電できます

設置完了:パネル枚数18枚 合計出力7.2Kw
屋根のガルバリウム鋼板立平葺施工後、南面の屋根に太陽光パネルの設置工事
弊社ではSIソーラーで取り扱いのmaxeon製の太陽光パネルを採用しております。
400wの高出力、バックコンタクト構造によるパネル変換効率22.6%
製品保証25年 出力保証35年と高性能です。
次回は外壁工事完了と内部のボード貼り完了ぐらいにUPしたいと思います。