Loading...

お家のメンテナンス

制作日: 2021年12月25日| ブログ, 建物のいろいろ

合板類を使わず、化学物質過敏症やシックハウス症候群、アレルギー対策に拘ったお家のメンテナンスにて

 

今回は、お風呂の浴槽の取り替えをさせて頂きました。

高野槇を使った木製のお風呂を当初設置し、22年が経過しました。

浴槽の板と板との隙間が徐々に大きくなり、貯めたお湯の水位が下がるとの事で取替えましょうと。

お施主様は建築当時から遠方にお住まいで帰省時、半年に一度ぐらいの頻度でお風呂を使っていましたが、

浴槽の製造元に板の隙間について確認すると、毎日お風呂を使っていれば水分で木が膨らみ隙間無くお湯漏れも心配ないのですが

お湯が無い状態で乾燥が続き、たまに水分で膨らむを繰り返すと高野槇の板も痩せてくるので隙間が生じてくるとの事。

 

取替え前の高野槇の浴槽

取り替え後の高野槇の浴槽

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

木製のお風呂の良さは木の香りもすごく良いですし、質感も柔らかく、暖かいですね。床のタイルは浴室用のコルクタイルを当初施工しました。こちらも磁器タイルのような冷たさは無く、肌触りが気持ちいいです。

 

お風呂以外の場所も点検させて頂きました。

アプローチから玄関方面撮影

南面の庭から撮影

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

下の写真は10年前の塗り替え時の写真です。当初と比べると若干色が薄くなっているように見えます。

 

10年前の塗り替え当初の玄関からアプローチ撮影

塗り替え時の南面庭側から撮影

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外壁は1階は奈良吉野の杉板貼り、2階はモルタル壁にリシン吹付塗装で当初施工しました。

杉板は10年前くらいに一度塗り替えしています。定期的にメンテナンスで塗装すると長持ちしますし、軒が深い事で雨による経年劣化の進み具合も遅くなります。

玄関ホールの写真 下駄箱も当時、吉野の杉を使いすべて大工さんにて作りました。

1階リビングと続間の和室の写真 壁は藁入り土佐漆喰、天井は吉野杉、襖は楮入り和紙にて作製しました。

壁は土佐漆喰 天井は楮入り和紙を当時施工しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

内装の造作建具の建付け、漆喰壁、和紙クロスなどチェックしましたが悪いところもなく、当初より年月の経過で木材の色変わりから壁と床、柱など濃淡がはっきりしてきたように感じます。

訪問して玄関に入ってすぐに感じたことは、杉の香りがすごくすることでした。20年立ってもまだまだいい匂いで、とても気持ちよかったです。

新建材(いわゆる合板やプリントされた面材建具や形成された外壁材など)で安価でメンテナンスしやすい建材が一般的なのですが、

気候や風土にあった素材を使い、一つ一つ職人さんの手で造る家はメンテナンスを定期的にすれば長持ちしますし、年月が経つことで質感や見た目の変化が楽しめますね。

 

住宅メーカーに頼むか、地元で工務店を探すか。答えはここにあります。

長期優良住宅は、枚方市、寝屋川市、高槻市、交野市、東大阪市、大東市で建築可能です。寝屋川市、枚方市、高槻市、その近隣での注文建築、大規模リフォームなら、安心・安全、丁寧がモットー、香里園の地元工務店 ダイワ工務店にご相談ください。

岸田 裕信(キシダ ヒロノブ)

この記事を書いた人: 岸田 裕信(キシダ ヒロノブ)

お問い合わせ

TEL: 0120-089-856
E-mail: info@e-daiwa.net