Loading...

風を取り込んでエコな計画を

制作日: 2010年11月8日| ブログ, 建物のいろいろ

「卓越風向」って、ご存知でしょうか?

ある地点において、月ごとや年間を通して最も頻繁に現れる風向きのことをいいます。要するにどの方向から風が吹いてくるかということなのですが、建物を計画するうえでは、とても重要なことです。風通しのいい家をつくるためには、吹いてくる方向にできるだけ大きな開口を設ける必要があるわけです。

たとえ、高気密高断熱の家でも、やっぱり、春・秋の昼間と夏の夜間は窓を開けて過ごしたいもの。その時家のどっち方面からの風が吹くことが多いかを知ることはエアコンの使用回数に大きくはねかえってきます。

大阪では春の昼間は西南西、秋の昼間は北東、夏の夜は西からの風が多いというデータがあります。その方向に窓を配置してその反対側に風の出口の窓を設けるよう、計画してください。風の入口、風の出口を考えると夏は特に日中に上昇した室内の温度が、夕方の外気温が下がってきたタイミングだと、暖かい空気は冷たい空気の方へ流れる+卓越風向を考えた窓で、一気に熱が放出されてすごしやすく、エアコンの使用頻度も下がります。

建物の配置や土地の向きで風を取り入れにくい事や、間取りで風向きを考えて窓が設置出来ない部屋も出てくると思います。

そんな場合でも、窓の形状、開き勝手で風は十分取り入れられます。

同じ場所に窓を設置しても窓の形状で通風量は全然違います。

リンク先はサッシメーカーが測定した通風量の比較データです。

http://www.tostem.co.jp/lineup/sash/kodawari/tatesuberi_saifu/feature/

動画データを見たらよくわかりますよね。明るさを考えて開放的な大きな窓を設置したのに、窓を開けても風が入らないなんてもったいないですよね。

ご計画の時には是非、「卓越風向」を考えてみてください。

株式会社ダイワ工務店
  • 〒572-0009
    大阪府寝屋川市末広町1番12号
  • TEL.072-832-3276
  • Fax.072-832-4589
  • Email:info@e-daiwa.net
  • 創業.昭和35年
  • 営業時間.9:00~17:30
  • 定休日 第2土曜日・日曜・祝日